愛犬と暮らしている方の中には、「アプリで健康管理をしたい」や「アプリで犬友を作りたい」と考えている方もいるでしょう。
2022年4月29にリリースされた「Dog Book」なら、愛犬の健康管理や犬友作りがアプリ1つで実現します。
今回は、愛犬の体調管理をしながら犬友も作れる「Dog Book」について詳しく解説するので参考にしてみてください◎
Dog Bookとは?
Dog Bookは大切な愛犬の体調管理をしながら、一緒に思い出を作っていく無料のペット専用アプリです。
ペットという言葉で表現をしますが人と同じように接し、家族のように大切にしている人が多いでしょう。
そんな家族が万が一体調を崩してしまった時に獣医の先生に症状を伝えられるのは、飼い主であるあなただけです。
愛犬は大切にしているけど、獣医の先生に正確に症状を伝えられるか不安だよ…
日頃からDog Bookを使っていれば、ペットの異変を記録しておけるので獣医の先生に正確に症状を伝えられます。
大切な愛犬を守るため、Dog Bookを使って健康管理を行いましょう◎
Dog Bookでは何ができる?
Dog Bookでできる主な機能は、下記の通りです。
これら以外にもたくさんの機能が備わっているので、実際にアプリを利用する前の参考にしてみてください。
毎日のお散歩を記録
Dog Bookでは「散歩記録」を付けることができ、愛犬の移動距離や速度などを正確に把握できます。
毎日の散歩コースは決まってるけど、距離や速度まで考えていない人は多いよね。
また散歩中の排便量や排便するタイミングなども記録できるので、消化器系の異変にいち早く気が付けるでしょう。
散歩中であっても片手で操作して簡単に記録が付けられるので、Dog Bookを活用してみてください◎
愛犬の健康管理
Dog Bookでは、愛犬の体調変化を5段階の評価で記録ができます。
記録できる項目は、下記の5種類です。
- 体調
- 食欲
- フン
- 尿
- 嘔吐
項目ごとに評価を付けたら、体調遷移で総合得点を確認できますよ◎
愛犬の体調変化の推移が可視化されるので、飼い主としては安心して見守れるでしょう。
また餌の記録(時間や回数)やお薬手帳機能も搭載されているので、積極的に活用して愛犬の健康管理を行ってください。
飼い主同士で繋がれる(SNS機能付き)
Dog BookにはSNS機能が搭載されており、愛犬の情報をタイムリーに発信できます。
SNS機能を活用すれば犬友を簡単に作ることができ、可愛い愛犬の写真やできごとを共有する楽しみができるでしょう。
さらにDog Bookには付近のDog Book利用者とコンタクトを取る機能が実装されているので、近所の飼い主さんと仲良くなるきっかけになるかもしれません。
他にも愛犬の体調不良などを投稿すれば、似た症状になった犬友からアドバイスをもらうことも可能です◎
愛犬のフォトアルバム
愛犬の可愛い写真が撮れたら、Dog Bookのアルバム機能を利用しましょう◎
アルバム機能では、3つの中から公開範囲を設定できます。
- 公開(誰でも閲覧可能)
- 友達
- 自分
例えば愛犬の可愛い写真は誰でも見られるように設定し、飼い主も一緒に写っている写真は限定公開にするなどの工夫が可能です♪
愛犬の可愛さは共有したいけど、自分は見られたくない!っていう飼い主さんにおすすめ◎
愛犬の家計簿管理
愛犬にかかる毎月の費用をきちんと把握していますか?
Dog Bookには、愛犬にかかる費用を管理する「家計簿機能」があります。
家計簿機能を活用すれば、無駄な出費を抑えて必要な用品を買い足す費用に回せるでしょう。
また購入した商品は簡単に一覧追加でき、メモ欄を活用して愛犬の反応はどうだったかを記載できます。
愛犬も家族の一員ですので、人間と同じように家計簿を付けて管理していきましょう◎
愛犬のヘルスケア記録
愛犬が通院することになったり、お薬を処方されたらDog Bookの「薬手帳」機能を活用しましょう。
この機能は凄く重要です!
薬手帳機能を活用しておけば今後新たな病院に行くことになっても、過去の病歴や処方された薬を正確に伝えられます。
飼い主やペットが安心してお医者さんに診てもらうためにも、薬手帳記録はぜひ活用してください。
Dog Bookの始め方
Dog Bookをインストールしてからの始め方を解説していきます。
これからDog Bookを始めようと考えている方は、参考にしてみてください◎
6つのSTEPで簡単に登録できます♪
STEP1:名前の入力
名前を入力する際は、本名を使う必要はありません。
また「個人情報を非表示にする」にチェックを入れておくと安心です♪
下記は私が実際に入力した設定なので、参考にしてみてください!
- 本名を使用する…OFF
- 個人情報を非表示にする…ON
- 性名…本名
- ニックネーム…チコ
STEP2:連絡先の入力
メールアドレスや電話番号は連絡先ですので、正確に入力しましょう。
- 性別…任意
- 誕生日…任意
- メールアドレス…必須
- 電話番号…任意
STEP3:住所や学歴
パスワードは8文字以上で設定しましょう!
- 郵便番号…任意
- 住所1.2…任意
- 最終学歴…任意
- 現在の勤務先…任意
- パスワード…必須
- 確認用パスワード…必須
STEP4:愛犬の名前入力
続いては愛犬の情報を入力していきます!
- 愛犬…必須
- 犬種…必須
- 性別…必須
- 誕生日…必須
STEP5:愛犬の詳細を入力
ここまできたらあと少し!
- 大きさ…必須
- 血液型…任意
- 性格…必須
- 飼い方区別…必須
- 兄弟数…必須(いない場合は0)
STEP6:愛犬の写真や血統書を入力
この項目は無理に設定する必要はありません◎
- 愛犬の写真…任意
- 血統書…任意
- 血統書表示設定…必須
Dog Bookはこんな人におすすめ!
Dog Bookをおすすめしたい主な方は、下記の通りです。
1つでも当てはまった方は、Dog Bookをインストールしてみてください♪
犬を飼っている方
犬を飼っている方は、Dog Bookの利用がおすすめです。
Dog Bookは犬に特化した専用アプリで、飼い主の方が「こんな便利なものがあればいいのに」と考える機能が搭載されています。
アプリ1つで便利な機能を使えるのはもちろん、無料でダウンロードできるので一度試してみてください◎
記録・健康管理をしたい方
愛犬の散歩記録や健康管理を行いたい方は、Dog Bookの利用がおすすめです。
Dog Bookは記録・健康管理に長けたアプリで、スケジュール管理も細かくできます。
iPhoneやAndroidに搭載されているカレンダーを利用してしまうと、飼い主とペットの予定が混在してしまい確認しづらくなるでしょう。
しかしDog Bookは愛犬専用のスケジュールアプリとして使えるので、大切な予定を忘れる心配もありません。
犬友を作りたい方
犬友を作りたい方は、Dog Bookをダウンロードして積極的にコミュニティーに参加してみましょう。
Dog Bookでは自分でグループを作ったり参加したりすることで、他の飼い主さんとのコミュニケーションが取れます。
グループでは愛犬の写真を投稿したり、他の方の投稿にコメントしたりと仲良くなれる要素が盛りだくさんです。
またDog Bookには他の利用者と簡単にコンタクトを取れる機能が搭載されているので、今まで会話をしたことがない飼い主さんと仲良くなれるかもしれません。
Dog Bookを利用した方のリアルな声
ここからは、Dog Bookを実際に利用した方のリアルな声を確認していきましょう。
愛犬の体調管理がしやすく安心!
とにかく体調管理がしやすいです!
1日分の情報を入力するのに1分もかからないので、どんなに忙しくても記録を残せます。
しかも入力し終わると、数日ごとの「総合得点」を確認でき愛犬の体調変化が一目瞭然!
1日ごとに見ていると気が付かないような変化も、グラフにして確認できるので安心感が全然違います。
お散歩の記録を残せるのが嬉しい!
GPS機能をONにしておけば、愛犬との散歩コースや距離、歩いた歩数などがわかるので便利です!
私自身が運動不足なのでダイエットを兼ねて散歩をしていたのですが、Dog Bookを確認すると愛犬と一緒にトレーニングしてる気分になりました♪
数値として表示されるので、昨日歩いた距離が短かったから今日は少し増やそう。というような工夫ができます。
獣医の先生から褒められました!
Dog Bookを使い始めて半年になりますが、獣医の先生から褒められました!
私がマメな性格というのもあるかもしれませんが、Dog Bookを使って愛犬の体調の変化を記録。
そんなある日、愛犬の体調が悪くなってしまい獣医の先生から「いつから食欲がないのか?」「いつから散歩をしていないのか?」という質問をされたんです。
普通なら覚えてないかもしれませんが、私はDog Bookに記録を残していたのでそのまま画面を見せました。
そのおかげか、診察もスムーズに行われて愛犬もすっかり元気に!
Dog Bookのまとめ
Dog Bookは、ペットの健康管理や犬友を作るためのツールとして利用できる無料の犬専用アプリです。
飼い主が「あれば嬉しいな…」と感じる機能が多数備わっており、Dog Book1つで愛犬の情報を全て管理できます。
普段アプリを利用しない人でも簡単に登録や操作ができるので、ぜひ一度ダウンロードして使ってみてください◎
Dog Bookを公式サイトで確認したい方は、下記のボタンからチェックしてね♪